カテゴリー: ひとりアドベントカレンダー
- 
          
          Blender 6日目・7日目 ペットボトルのようなものと足踏み  CG制作演習資料を読みながらの生まれたての子鹿Blender6・7日目。 資料にしたがってまずは「ペットボトルのようなもの」をつくる... 
- 
          
          Blender 5日目 コップのようなもの  CG制作演習資料を読みながらのよちよちBlender5日目。昨日12月5日は体調不良によりおやすみにつき、日付とずれてしまった。 ... 
- 
          
          Blender 4日目: 雪だるまモデリング終了  CG制作演習資料を読みながらのよちよちBlender4日目、雪だるまをさわるのは今日でおしまい。 まずは背景に全天球画像を使うと... 
- 
          
          Blender 3日目  CG制作演習資料(和歌山大学・床井准教授)にしたがって3日目。Render Imageでここまできました。 もちろんいわれるがま... 
- 
          
          Blender 雪だるまモデリング  CG制作演習資料(和歌山大学・床井准教授)にしたがって、雪だるまのモデリングを途中まで行なった。 ふたつ球体を重ねた上で、上の球... 
- 
          
          Blenderの門をたたく:基本操作をやってみる  脈絡もなく、Blenderをはじめてみようと思う。 私は絵も描けないし、モノも作らない。3Dのモデリングをしたこともない。はるか昔8... 
- 
          
          11月の振り返り読み終わった本は9冊。 ナニワ金融道 1・2・3 ビールの自然誌 北極百貨店のコンシェルジュさん 1・2 銃夢 火... 
- 
          
          2019年の振り返り  写真は本文とはほとんど関係ない。 今年はいろいろあった。完全に無職の時期を経て、7月末から個人事業主になった。思い返すと久しぶり... 
- 
          
          gepubとNoraMark  2010年に作り始めたEPUBライブラリgepubがそろそろ10周年だ。最近は最低限のメンテナンスしかしていないけれども、10周年に向... 
- 
          
          Vanilla基準テーマなしひとりアドベントカレンダーあと少し。 Vanilla JSっていう言い方がある。初めてみたのは、「jQueryを使わない」... 
- 
          
          構造化レシピとその用途だいぶ前からちょっと気になっていることのひとつに、料理レシピの構造化がある。過去に構造化の試みはいくつもあるようなのだけれども、普及し... 
- 
          
          textlint + flycheck  ブログを書くときの機械的な文章チェックにtextlintの設定を入れた。ずいぶん前から知ってはいたもののの、億劫でこれまで全く使っ... 
- 
          
          ゴシックか明朝かWebで読む文章はずっとゴシックで、と思っていたけれども、これはかつてディスプレイの解像度が低かったからではないのか、と思いついた。今... 
- 
          
          未来人が失うかもしれない大切かもしれないこと  携帯電話による待ち合わせが簡単になったことによって、大切な何かが失われた、という話はよく見かける。 携帯電話の登場で待ち合わせは... 
- 
          
          英語の言い回しをメモしていく英語の文章はある程度読めるけれども、全然書けるようにならない。こういう言い回しがあるのかと感心しながら読んだものは、まず覚えていない。... 
- 
          
          構造とスタイルの分離に関する低レベルの話ドキュメントは、構造とスタイルが分離されているべきだ、といいます。Webであれば、HTMLに構造が、CSSにスタイルが、という分離がさ... 
- 
          
          犬、猫、または人工知能がひどい目に遭いますかDoes dog dieというサイトがある。映画などのフィクションで、犬が死ぬかどうかをはじめとする、いろんな検索ができる。ピエロ(c... 
- 
          
          月別アーカイブのインデックスページ先日、このブログにはどこからもリンクされていない月別アーカイブがあることを書いたけれど、ようやく月別アーカイブのインデックスページを作... 
- 
          
          アドベントカレンダー  まだ中盤なのにいよいよネタがないひとりアドベントカレンダー。今日は、そもそもアドベントカレンダーとはなんぞ、というのをぼんやり書き... 
- 
          
          検索機能を入れたあれをブログに書いたはず…。というのを調べたくなって、これを機に検索機能を入れた。lunrというライブラリを使ったクライアントサイドの... 
- 
          
          自前のブログに書く意味  ここにブログを書かずに、今ならnoteやQiitaに書く選択もある。そういう場所に書けばここよりもたくさん読んでもらえる可能性が高... 
- 
          
          うちのねこたち  私は自分に甘いが、猫にはもっと甘い。 猫ファーストな生活なのに、猫のことをブログに書こうという気には普段はあまりならない。写真を... 
- 
          
          調理道具  20年ちょっと前に実家を出て一人暮らしをはじめたとき、調理道具も揃えた。この三つはその頃から使っている。 Turkのフライパン、... 
- 
          
          月別アーカイブ  なんとこのブログには月別アーカイブがある。 元々MovableTypeではじめたときに月別アーカイブがあったので、そのURLを引き継... 
- 
          
          無限スクロール  毎日ブログを書いていると、ブログの設定もいじりたくなるということがわかった。先日のこの記事に書いたように、ページングしなくては。と... 
- 
          
          パーマネントがパーマネントではない話このブログのトップページをロードしたときのログを見ていて、httpなイメージへの警告が割と出てることに気付いたのでまとめて修正した。a... 
- 
          
          IPv4接続かIPv6接続か表示する  今IPv4で接続しているのか、IPv6で接続するのか表示するページが時々ある。So-netのトップページはそうだ(が、モバイル用の... 
- 
          
          カメラ・料理・ブログ  テーマなしひとりアドベントカレンダー4日目。今日はネタがないので細々したことを書く。 カメラと料理 GRⅢのファームウェアアップデ... 
- 
          
          Kindle OasisとKobo Libra H2O  テーマなしひとりアドベントカレンダー、今日はKindle OasisとKobo Libra H2Oの比較。 使い勝手のレビューを真面... 
- 
          
          GitHub Actionsに移行してみたテーマなしのひとりアドベントカレンダーの初回。 gepubではずっとTravis CIでCIしていたが、GitHub Actio...