-
1月・2月の振り返り
1月に読み終わった本は8冊。 『AKIRA』1〜6 『ブランクスペース』1巻 『短編宇宙』 2月に読み終わった本は...
-
Emacs設定変更
VS Codeに乗り換えようかと少し迷っていたが、結局Emacsの設定を充実させる方に舵を切った。この1ヶ月ほどで変えた設定について書...
-
2020年の振り返りと2021年の目標
私にとって昨年はCOVID-19とリビング水浸し事件の一年だった。 昨年の目標はほとんど何も達成できていない。「3ヶ月単位の具体...
-
マーダーボット・ダイアリー
本棚の本を紹介する Advent Calendar 2020の25日目。 ほぼ一年前に出版された『マーダーボット・ダイアリー』上...
-
好きなものというお題で思い浮かぶ、とりとめもないこと
(これは、あなたの『好き』はどこから?アドベントカレンダーの11日目の記事です) 何をなぜ好きかというのが、年々わからなくなっている...
-
Mastodon個人的振り返り(2020年バージョン)
これはFediverse Advent Calendar(第二会場)の6日目の記事です。 このブログではすっかりMastodon...
-
11月の振り返り
読み終わった本は9冊。 ナニワ金融道 1・2・3 ビールの自然誌 北極百貨店のコンシェルジュさん 1・2 銃夢 火...
-
居場所の不安
引越しのきっかけになった八月の漏水さわぎ以降、なんだか不安になることが多かった。理由らしきものはいくつも思いつく。でも本当にそれ...
-
10月の振り返り
読み終わった本は6冊。 『泡坂妻夫引退公演』(これは二冊組) 『ショートショートの缶詰』 『目の見えない人は世界をどう...
-
9月の振り返り
なんと読み終わった本はゼロ冊。 先月書いたとおり、引っ越しの月だった。気持ちはせわしないだけでなく少々不安定で、ようやく落ち着いてき...
-
8月の振り返り
読み終わった本はわずか3冊。『それ ほんとう?』『宙に参る(1)』『Engineers in VOYAGE』。 8月半ばの短い大雨で...
-
7月の振り返り
7月の振り返り。 あいかわらず出かけない生活をしている。もともと引きこもりの自覚がありさほどつらくはないのだが、ちょっと飽きてきて、...
-
6月のふりかえり
7月も下旬になってしまったが、6月のふりかえり。 変わらず在宅勤務を続けている。最近塩豚をよくつくるようになった。Rustは相変わら...
-
Linux環境の設定
Lemur Proを買ったので、開発に使えるようベース環境の設定をした。 Emacsとzshの設定ファイルはMacと共有で設定するこ...
-
本日の買い物:Lemur Pro
System 76のLinuxラップトップ、Lemur Proを購入した。 購入 Linuxが使える軽いラップトップはないもの...
-
開発マシンのOSについてアンケートをとってみた
わたしは仕事をはじめたごく最初のころはSolarisを、その後は会社支給のWindowsマシンを開発につかっていた。ここ数年の仕事はほ...
-
本日の買い物:Rakuten Mini
本体1円でかつ通信料が一年無料という破格の条件にひっかかって申し込んだ。とてもちいさくてかわいく、質感もよい。使い勝手も決して悪くない...
-
ポメラDM200
ずっと買おうか買うまいかやっぱりやめとこうか、と買っていなかったポメラをついに買った。何日か使ってみた。 キーボードは噂通りとて...
-
6月4日
今日も5時半に起床した。ささげがあまり朝ご飯をたべない。元気そうではあるので心配していないが、今日は注意してみておこう。玄米を浸水...
-
6月3日の日記
5時半に起床。猫関連いろいろ、ゴミ出し、そして洗濯をこなす。あいまにふふ子を膝にのせたりTwitterやMastodonを眺めたりDu...
-
6月2日の日記
5時前に起きる。猫のごはんやゴミ出しなどルーチン作業後、Duolingoをすこし。洗い物をして片付けをして、唐突におもいついて小さ...
-
5月の振り返り
暑くなったり寒くなったりの一ヶ月だった。 PlaydateのDeveloper Previewに当選し、実機はまだないけれどコードを書...
-
日記的なものを書き始めた
朝起きて検温をし、猫たちのごはんをだし猫たちのトイレ掃除をして、猫たちの水替えをする。ゴミの日ならばゴミをだし洗濯していれば干す。ここ...
-
gepub 10周年
ruby製のEPUBライブラリ・gepubを作りはじめてから、今日でちょうど10年になった。前身も含めると2ヶ月ほど前から開発して...
-
4月の振り返り
COVID-19により、引き続き引きこもりの1ヶ月。元々引きこもりなのに。フルリモート期間は5月いっぱいに延長された。 先月の読み終...
-
本日の買い物:iPad Magic Keyboard
iPad Pro 11 inch用のMagic Keyboardを買った。 かなり良い。思った以上に安定感があり、膝の上に乗せて...
-
3月の振り返り
COVID-19騒ぎでほぼ引きこもりになった。3月の後半は週一で出勤していたが、4月中旬までフルリモートになった。映画は行きたいけど、...
-
OTFをTTFに変換してcmapテーブルを修正する
(この記事は、2016年2月24日のQiita記事の転載です) はじめに fontforgeやGlyphsなどでOTFフォントをT...
-
Rust開発環境 on Emacs更新
ここしばらく、Rustのリハビリをしている。Emacsでの開発では、lsp-mode + lsp-ui + rust-modeでやって...
-
2月の振り返り
途中からCOVID-19騒ぎに飲み込まれた月だった。今の主要仕事先は半分出勤だったのが、全部リモートに変わった。とりあえず3月第一週ま...
-
小規模企業共済には気を付けろ
私の運が悪かっただけの可能性はあるが、小規模企業共済の申し込みで手間取ったので記録しておく。以下の条件に該当する人は、同じ罠を踏む...
-
1月の振り返り
1月は最初の一週間で映画を二本見た。1日アイリッシュマン、4日に蜜蜂と遠雷。おそらくアイリッシュマンを観たときインフルエンザに感染し、...
-
PlantUML + Emacs
UML図を初めて憶えたころは、勤務先で買っていたRational Roseを使って書いていた。その後はJudeとその後継のasta...
-
2020年の目標
今年の目標。 まず、得意技を増やす。得意技というか、「これならできるな」と思えることを増やす。仕事につながると嬉しいけれど、そう...
-
textlintの設定
先日textlintを導入してから色々設定をいじった結果、今はこういう設定に落ち着いた。 preset-japaneseより厳...
-
Ruby 2.7導入
Ruby 2.7がリリースされた。キーワード引数が通常の引数から分離されたことに伴ってgepubでwarningが出るようになった...
-
2019年の振り返り
写真は本文とはほとんど関係ない。 今年はいろいろあった。完全に無職の時期を経て、7月末から個人事業主になった。思い返すと久しぶり...
-
gepubとNoraMark
2010年に作り始めたEPUBライブラリgepubがそろそろ10周年だ。最近は最低限のメンテナンスしかしていないけれども、10周年に向...
-
Vanilla基準
テーマなしひとりアドベントカレンダーあと少し。 Vanilla JSっていう言い方がある。初めてみたのは、「jQueryを使わない」...
-
構造化レシピとその用途
だいぶ前からちょっと気になっていることのひとつに、料理レシピの構造化がある。過去に構造化の試みはいくつもあるようなのだけれども、普及し...
-
textlint + flycheck
ブログを書くときの機械的な文章チェックにtextlintの設定を入れた。ずいぶん前から知ってはいたもののの、億劫でこれまで全く使っ...
-
ゴシックか明朝か
Webで読む文章はずっとゴシックで、と思っていたけれども、これはかつてディスプレイの解像度が低かったからではないのか、と思いついた。今...
-
未来人が失うかもしれない大切かもしれないこと
携帯電話による待ち合わせが簡単になったことによって、大切な何かが失われた、という話はよく見かける。 携帯電話の登場で待ち合わせは...
-
英語の言い回しをメモしていく
英語の文章はある程度読めるけれども、全然書けるようにならない。こういう言い回しがあるのかと感心しながら読んだものは、まず覚えていない。...
-
構造とスタイルの分離に関する低レベルの話
ドキュメントは、構造とスタイルが分離されているべきだ、といいます。Webであれば、HTMLに構造が、CSSにスタイルが、という分離がさ...
-
犬、猫、または人工知能がひどい目に遭いますか
Does dog dieというサイトがある。映画などのフィクションで、犬が死ぬかどうかをはじめとする、いろんな検索ができる。ピエロ(c...
-
月別アーカイブのインデックスページ
先日、このブログにはどこからもリンクされていない月別アーカイブがあることを書いたけれど、ようやく月別アーカイブのインデックスページを作...
-
アドベントカレンダー
まだ中盤なのにいよいよネタがないひとりアドベントカレンダー。今日は、そもそもアドベントカレンダーとはなんぞ、というのをぼんやり書き...
-
検索機能を入れた
あれをブログに書いたはず…。というのを調べたくなって、これを機に検索機能を入れた。lunrというライブラリを使ったクライアントサイドの...
-
自前のブログに書く意味
ここにブログを書かずに、今ならnoteやQiitaに書く選択もある。そういう場所に書けばここよりもたくさん読んでもらえる可能性が高...
-
うちのねこたち
私は自分に甘いが、猫にはもっと甘い。 猫ファーストな生活なのに、猫のことをブログに書こうという気には普段はあまりならない。写真を...
-
調理道具
20年ちょっと前に実家を出て一人暮らしをはじめたとき、調理道具も揃えた。この三つはその頃から使っている。 Turkのフライパン、...
-
月別アーカイブ
なんとこのブログには月別アーカイブがある。 元々MovableTypeではじめたときに月別アーカイブがあったので、そのURLを引き継...
-
無限スクロール
毎日ブログを書いていると、ブログの設定もいじりたくなるということがわかった。先日のこの記事に書いたように、ページングしなくては。と...
-
パーマネントがパーマネントではない話
このブログのトップページをロードしたときのログを見ていて、httpなイメージへの警告が割と出てることに気付いたのでまとめて修正した。a...
-
IPv4接続かIPv6接続か表示する
今IPv4で接続しているのか、IPv6で接続するのか表示するページが時々ある。So-netのトップページはそうだ(が、モバイル用の...
-
カメラ・料理・ブログ
テーマなしひとりアドベントカレンダー4日目。今日はネタがないので細々したことを書く。 カメラと料理 GRⅢのファームウェアアップデ...
-
Kindle OasisとKobo Libra H2O
テーマなしひとりアドベントカレンダー、今日はKindle OasisとKobo Libra H2Oの比較。 使い勝手のレビューを真面...
-
あずきの一周忌・猫の心筋症・人間にできること
あずきが亡くなってからきょうで一年になる。心筋症と診断されてから半年弱の間とくに症状が無かったのだが、急変して肺水腫をおこした。3...
-
GitHub Actionsに移行してみた
テーマなしのひとりアドベントカレンダーの初回。 gepubではずっとTravis CIでCIしていたが、GitHub Actio...